【初心者必見!】知らないとまずいせどり転売の落とし穴!古物許可証って知っていますか?

せどり

これからせどりを始める or 始めようとしている方に向けて
お伝えしておかなければならないことがあります

「古物商許可証」って聞いたことありますか?

せどり規模にもよりますが
場合によっては取り返しのつかないことになります。

っといいますか
知らずにせどりをやっていると捕まるケースがあります

先に取得方法だけお伝えしますね

  1. 取り扱う商品を決める
  2. 警察へ申請前に相談に行く
  3. 必要書類を整える
  4. 申請書を作成
  5. 必要書類を提出+手数料を納付(収入印紙19.000円+住民票等必要書類代)
  6. 審査結果を待つ
  7. 古物商許可証を取得する

細かい所は下記でまとめてあります

お時間があるときにご一読ください

スポンサーリンク

古物商許可証はないとまずい?!

結論は「あったほうがよい」です

ただ、取り扱う商品やその商品の用途などによって
はっきりした回答が難しいのが現状です

なので準をおって説明していきます

古物商許可証とは?

この資格はもともと盗品の販売を防止する目的で定められた規定です

法律的には「古物営業法」という法律の枠に属します

イメージが付きにくいかと思うので
身近な例でいうと
飲食店を利用したことはあると思います
実は、飲食店にも「食品衛生責任者」という資格が存在します
これは「ウチの店で出している食品は安全ですよ」ということを
国に証明するためのものです
そして、店の見えるところに置くことでお客さんに対しても
実はアピールしています

せどり業において、ほとんど同様の意味合いです

「古物」の字のごとく
中古品を取り扱う人は古物商許可証をもって
品質を保証するということです

そもそも古物ってどんなもの?

法律上の「古物」は
「古物営業法 第二条」に下記のように定義されています

古物営業法 第二条

「古物」とは
「一度使用された物品、もしくは、使用されない物品で使用のために取引されたもの、
または、これらの物品に幾分の手入れをしたもの」

ややこしい言い回しなので
紐解いていきましょう

一度しようされた物品

使う目的によって一度でも使ったものです
自分で使ったものも該当します

新しい靴を買って外では履いていないけど家で試し履きした
→古物です

使用されていない物品で使用のために取引されたもの

たとえ新品であっても、使うつもりで買ったが一度も使っていない状態のもの
→いわゆる「買ったけど使っていない」もの

これらの物品に幾分の手入れをしたもの

本来の使う目的を変えずに補修や修理をしたもの

イメージとしては
中古車販売店や中古買取販売店ですね
中古車は消耗品などを変えて販売したりするし
中古買取販売店は中古時計なんかは金具なんか修理して販売しますよね

加えて「古物」は「古物営業法施行規則」というもので
13品目に分類されます

古物13品目とは?(古物営業法施行規則 第二条)

以下の13品目に該当しないものは「古物」とはなりません

警視庁HP 古物営業法施行規則 PDFファイル P14参照 

  1. 美術品類
    例→絵画・彫刻・工芸品・登録火縄銃・登録日本刀など
  2. 衣類
    例→着物・洋服・敷物類・テーブル掛け・布団・帽子・旗など
  3. 時計・宝飾品
    例→時計・眼鏡・宝石類・装飾具類・貴金属類・模造小判など
  4. 自動車
    例→自動車・自動車部品(タイヤ、バンパー、カーナビなど)
  5. 自動二輪車及び原動機付自転車
    例→自動二輪・原付バイク・二輪車の部品など
  6. 自転車類
    例→自転車・自転車部品(空気入れ、かご、サドルなど)
  7. 写真機類
    例→カメラ・レンズ・ビデオカメラ・望遠鏡・光学機器など
  8. 事務機器類
    例→PC・コピー機・FAX・シュレッダーなど
  9. 機械工具類
    例→スマホ・タブレット・工作機械・医療機器・家庭電化製品・家庭用ゲーム機など
  10. 道具類
    例→家具・楽器・運動用具・玩具類・トレーディングカード・日用雑貨など
  11. 皮革・ゴム製品
    例→靴・鞄・化学製品(ビニール製、レザー製)など
  12. 書籍
    例→文庫・コミック・雑誌など
  13. 金券類
    例→商品券・ビール券・航空券・収入印紙・株主優待券など

※一部割愛しておりますので詳しくは、↓リンク↓より参照ください

警視庁HP 古物営業法施行規則 PDFファイル P14参照

古物に該当しないものとはどんなもの?

そもそもこの規定は「犯罪を防止すること」を目的としています
ですので

  • 犯罪になりやすいもの→古物に該当
  • 犯罪になりにくいもの→古物ではない

というのが基本的な考え方です

具体例としては

  1. 総トン数が20トン以上の船舶
  2. 航空機
  3. 鉄道車両
  4. 重量が1トンを超える機械で、簡単に運搬が出来ない状態のもの
  5. 重量が5トンを超える機械で、自走や運搬が出来ないもの
  6. 庭石
  7. 石灯籠
  8. 消費して無くなるもの
    例→化粧品・薬品・サプリメント・お酒・食品など
  9. 本来の使用用途、性質も変化させてもの
    例→ハンドメイドなど
  10. 原材料になるもの
    例→空き缶類・金属原材料・古新聞・被覆のない古導線類など
  11. 再利用せずに捨てるもの
    例→廃品・一般ごみなど
  12. 実体がないもの
    例→電子チケット・Amazonギフト券など

参考資料:一般社団法人 日本リサイクル業IT支援協会 リユース・リサイクル情報局

警察所HPのQ&Aをご紹介します

参考資料:大阪府警HPより 小物営業法Q&A

フリマアプリが普及してあやふやになってきている?!

なんとなく概要はつかんでいただけましたか?
コロナ渦をきっかけに
メルカリやラクマなどフリマアプリで不用品販売をしている方が増えました
不用品を販売することはOKです
でも実際は転売目的だったりもします

上記の文言を個人の受け取り方で意味合いが大きく変わってくることも事実です

このあたりがグレーなラインです

2023年のWBCチケット転売で逮捕事例がでていることはご存じでしょうか?
事例的には明らかに転売目的であり
観戦チケットの値段を釣り上げていたから逮捕されています

このケースは不要です

ケース1

<自分で使用するために買ったものを売る>
自分で遊ぶために買ったゲームや読もうとして買った本や着なくなった服などがこれに
あたります

keizi
keizi

よく聞く「不用品販売」ですね
わざわざ古物商許可証をとらないといけなくなった面倒ですねぇ

ケース

<無償でもらったものを売る>
そもそも古物商営業法は、盗品の流出を防ぐことが目的だったと思います
お金に換えられないものを盗むことは盗む側にメリットがないですよね
なので、このケースはOKというルールが設けられています

keizi
keizi

試供品などの場合は、企業が独自のルールを持っている場合があるよ
販売する前に一度HPなどで確認してからのほうが良さそうですね

ケース

<海外から買ってきたものを売る>
中古品の仕入れ先が海外のみであれば、古物許可証は必要ありません
ただし、少しでも国内仕入れの中古品を取り扱う場合は
古物商許可証を持っていたほうがいいでしょう

keizi
keizi

本格的に輸入や輸出となった場合には「関税」が発生するよ
海外まで販路を拡大させたい方は合わせてこちらも見てね

ケース

<自分で売った相手から商品を買い戻す>
証明できるものも併せて保管しておくほうがいいです

keizi
keizi

これは・・・さすがにそうですよね!

古物商許可証申請流れ

主な方法は2つです

  • 代行業者へ依頼する
    →業務代行は行政書士になります
  • 自分で頑張る

代行業者へ依頼する

とても分かりやすく紹介していました
古物商許可申請を専門家がサポート (office246.com)(他サイトへ移動します)

費用はかかりますが確実に行えます

自分で頑張る

業種や業務内容によって申請場所は異なってきます
手続きの練習もかねてやってみるのもアリかなと思います
↓大まかな流れを画像にまとめました↓

最寄りの警察署で確認をしてもらうこと
窓口担当者によってはニュアンスが変わったりするので
しっかり確認すること(担当者の名前も確認できればBESTです)
もしも、書類提出時に質問された際には
「〇月〇日に××さんに確認しました」といえるように
確認をしましょう。

keizi
keizi

審査に落ちたとしても警察署は費用を負担してくれません
確認することはタダです
遠慮せずに確認しましょう

古物商プレート作成

申請が通ればプレートを作成していきます
方法は主に2つです

  • 業者委託で作成
  • 自分で頑張って作る

業者委託をする場合は
ネットショップで2,000円前後で可能です

自分でチャレンジしてみる

どんな方法で作成してもOKですが
法律で決まった様式で作成しないと無効となります

様式概要
  • 材質
    →金属・プラスチック またはそれと同程度の強度のもの
  • サイズ
    →縦8cm×横16cmでなければならない

  • →プレート:紺 or 青、文字色:白
  • 記載事項
    →許可を受けた公安員会・許可番号・メインとなる品目・古物商の指名 or 名称
     品目によっては表記が異なるものもあります
     
品目名古物商プレート表記名
美術品美術品商
衣類衣類商
時計・宝飾品時計・宝飾品商
自動車自動車商
自動二輪車及び原動機付自転車オートバイ商
自転車自転車商
写真機写真機商
事務機器軸機機器商
機械工具機械工具商
道具道具商
皮革・ゴム製品皮革・ゴム製品商
書籍書籍商
金券チケット商
keizi
keizi

名前が違うものがありますね
オートバイ商やチケット商をやるなら忘れずに対応しなとですね

まとめ:ルールはしっかり守りましょう

お小遣い稼ぎ目的であれ
本気でせどりで稼ぐにしても
「知りませんでした」では通用しないのです

ですので、正しい知識をつけて
正しく判断していっていただけると
私としても大変うれしく思います

冷静に考えれば

  • 不用品を販売し必要な人の所で再利用される
    →廃棄品が減り地球環境に優しい まさにSDGsへの貢献
  • 廃棄費用が小さな経済圏が生まれる
    →新たな働き方が生まれ、それが持続かされていく これもまたSDGsへの貢献

せどりは物販において立派なビジネスです
「安く仕入れて高く売る」
「世の中の需要と共有を見極める」
どの企業も仕入れる値段は例え1円でも安い会社で仕入れている

それを「個人レベルでやっているだけ」です

ただし、「ルールとマナーは守りましょう」ということです

決して偉ぶっている訳ではありませんので
ご理解下さいますようお願いいたします

ですが、これらが本質なことも事実です

今後もAmazonでの販売を検討している方は

こちらもあわせて読んでみてくださいね!

ではっ

せどり
スポンサーリンク
シェアする
keiziをフォローする
スポンサーリンク
副業ラボ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました